Topic outline

  • 第1回 障がい者の農業参加による地域活性化を考えるシンポジウム

    この映像は2013年1月26日に 酪農学園大学 学生ホールで行われた
    「障がい者の農業参加による地域活性化を考えるシンポジウム」を収録したものです。

    (2012年度江別市大学連携研究調査採択事業)

    内容についてのお問い合わせは こちら へお願い致します。

    酪農学園大学 作物学研究室 義平 E-mail  tyoshihi@rakuno.ac.jp

  • 開会挨拶

    農業に障がい者が参加することに、どのような意味があるのでしょうか?

    酪農学園大学の義平教授が 開会挨拶としてその意義と可能性を解説をします。

  • (講演1)施設園芸分野における障がい者雇用による経営拡大

    400年の歴史を持つ 浜松市の野菜農家 「京丸園」では、
    障がいを持った人材を 毎年一人ずつ雇用しながら売り上げを年々伸ばしています。

    農業と福祉を融合した「ユニバーサル農業」の創出を目指して
    働く人に合わせて 農作業を変えていく取り組みについてのご講演です。

  • (講演2)小さな町の牧童たち、ともに生き、ともに働く~酪農経営で障がい者を雇用して28年~

    大仏殿のふもとで牧場を営む 奈良市の植村牧場では
    およそ30年間にわたって 障がい者を雇用して酪農経営を行っています。

    重度の知的障害を持った人材を、牧場の従業員として育て、
    ドキュメンタリー映画にもなった 小さな牧場のお話です。

  • (講演3)名張市が目指す農業と障害者就労との連携

    市の総合計画において「福祉の理想郷」を掲げる 三重県名張市では
    名張市障害者アグリ雇用推進協議会」を設置して 障がい者の農業分野への就労支援を行っています。

  • (講演4)江別市における障害者雇用の実践例

    江別市の農業生産法人「輝楽里」では 今年の農繁期の約2か月間、
    軽度の障がい者を 実験的に受け入れました。

    受け入れを任された 若手の担当者がぶつかった
    不安や悩み、受け入れ前と受け入れ後の考え方の変化について 率直に話します。

  • (講演5)障害者の農業参加を支える中間支援組織の実践例

    「農業」と「福祉」の融合をするための仕組みを どのように作ることができるのか?

    東北学院大学の大澤准教授が、横浜市の先駆的な事例や
    江別市の酪農学園生協で行われている「牛さんクッキー」の事例を紹介し、
    障がい者の農業参加のための 中間支援組織の必要性について説明します。

  • 総合討論

    5名の講演者と 座長が ステージ上に並び、
    会場からのご意見・ご質問を受けます。

  • 閉会の挨拶

    酪農学園大学 義平教授が
    閉会の挨拶として 本シンポジウムの総括をします。