最新記事を表示する地域拠点型農学エクステンションセンター トップへ

Archive for the 'そのた' Category

北大マルシェ2012開催します

Posted on 23 8月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

食の安全・安心基盤学Ⅲ の販売実習「北大マルシェ」 がいよいよ
8月24日(金)・25日(土)の2日間 開催されます!

北大マルシェ2012
今年のテーマは チェンジ -脳change農life-

ぜひ 北大マルシェ に足をお運びください。

場所:北海道大学農学部前、農学部ローン
日程:2012年 8月24日(金)・25日(土)
時間:10時?16時

《アクセス》
http://www.agr.hokudai.ac.jp/humarche/hokudaimarche/access.html

北大マルシェ
http://www.agr.hokudai.ac.jp/humarche/hokudaimarche/home.html


山崎

食の安全・安心マイスターコース修了生11名に認定証授与

Posted on 09 7月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

ca0y3tlh2
 2011年の「食の安全・安心マイスターコース」 は、4回の集中講義と数回のフィールドワーク検討会を行ってきました。
 
 2011年度末までにフィールワークレポートを完成させた方々11名に、
「食の安全・安心マイスターコース」 修了認定証の授与式を
6月22日に富良野サテライト(5名)、6月28日に余市サテライト(6名)で行いました。



富良野サテライトでは
北海道大学大学院 農学研究院長 松井 博和 教授 が
5名全員に 食の安全・安心マイスターコース 修了認定証を手渡しました。



余市サテライトでは
6名の修了者のうち 出席者された4名に、
酪農学園大学大学院 酪農学研究科長 市川 治 教授 が 修了認定証を手渡しました。



 今回修了された11名のフィールドワークレポートの課題名と内容を簡単に紹介いたします。


<食に関すること>

 【食卓を豊かにするために野菜の保存方法を知る~自家野菜の有効活用~】
  家庭菜園の野菜をいつまでも美味しく食べたいと保存方法を調べ、自ら試して美味しく食べられる方法と保存期間を確認。

 【富良野地域の生産者は野菜をどのように食べているのか】
  76人の方にインタビューし、106のレシピを紹介。
  コミュニティーレストランなどのメニューにも採り上げてほしいと思うものも沢山あると。

 【積丹町で獲れる魚の料理と食文化】
  なじみが少なかった「魚」の話。地元の方から調理方法・保存方法を聞き取りながら、食文化を考察。
  地域の食文化の良さを次世代に伝えていきたいと。


<作り方に関すること>

 【混植で害虫は防げるだろうか】
  ハーブ類と野菜を一緒に植えて(花畑にも見える)、虫が寄ってこないハーブと野菜の組合せを紹介。
  自然の生態系・バランスを大切にした生産を続け、消費者に安全な野菜を届けたいと。

 【無農薬でリンゴを栽培し皮をむかずに食べたい】
  自ら無農薬でリンゴを栽培。無農薬栽培は虫との闘いと益虫との共存。安心して「皮をむかないで食べられる」と満足。

 【小果樹(ベリー類)について理解を深め、北海道で栽培と利用を広めよう】
  小果樹は北海道の自然条件に合った作物。栽培管理方法・栄養的価値・利用方法などを示し、
  もっと作りましょうと呼びかけています。

 
<消費に関すること>

 【私の食の安全安心と地産地消について】
  「トマト」の栽培、販売、消費がどのようになっているか生産者や消費者、販売者から聞き取り調査。
  食の安全・安心には生産者と消費者の相互理解が大切と。

 【地産地消と旬の味】
  アスパラガスを栽培しながら「旬」を考える。「地産地消」は生産者と消費者のコミュニケーションを深め、旬を味わうこと。

 【「ふらのブランド」の確立にむけて】
  直売所に訪れた176名の方へのアンケートで野菜や果物の購入基準を調査。地元産を基準にして購入している方が多い。


<生き方に関すること>

 【野菜たちと私~40年のおつきあい~】
  40年間を振り返り、野菜との付き合いを折々の思いとして綴る。農・食を大切にしてきた営農姿勢を伝えていきたいと。

 【生き甲斐を求めて】
  地域の仲間と直売所づくりの取り組みを紹介。野菜類の出展者も直売所の運営者も満足し、地域の交流の場として
  発展させたいと。



修了生からは、

 ・「フィールドワーク」をあまり深く考えないで受講することにしてしまい、レポート作成に苦労した。
  でも貴重な経験ができた楽しかった
 ・検討会での論議は生産者と消費者の相互理解の場となり、いろいろな考え方があることを理解できよかった。
 ・「フィールドワーク」きっかけに、食のこと・農のことをより考えるようになった。
 ・でも、レポート作成は大変だった。

 などの声を聞くことができました。

  マイスターコースは講義受講だけでなく、フィールドワークに取り組み報告書を作成することに特徴がある。フィールドワークは、
 テーマの設定から報告書作成までを大学の担当者と受講生全員で検討しながら進めてきました。
  論議の場が交流の場ともなり、講義では得られない学びの場となりました。

 もっとも学んだのは受講生ではなく、大学の担当者でした。(前田)

木村秋則氏講演会『百姓が地球を救う』を開催します

Posted on 28 5月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

20120609kimura 木村秋則氏講演会『百姓が地球を救う』を開催します。


日 時:6月9日(土)10:15~12:00

会 場:酪農学園大学 中央講義棟C-1

参加費:無料

問合せ・申込先:地域拠点型農学エクステンションセンター(酪農学園大学内)

主 催:北海道の有機農業をすすめる会

共 催:酪農学園大学 循環農学類
__________農業経済学科 「豊かな食・有機農業コース」
地域拠点型農学エクステンションセンター(連携センター)
酪農学園大学 有機農業研究会
Hokkaido 木村秋則自然栽培農学校

※詳しくは、こちらの案内チラシをご覧ください⇒『百姓が地球を救う』講演会ポスター

たくさんの方の参加をお待ちしています。

第8回 フィールデイズ イン ジャパン

Posted on 16 9月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

第8回 フィールデイズ イン ジャパン が、当別町で開催されます。


omotemini
今年のフィールデイズも、楽しいイベントが盛りだくさん!
ご家族、お友達とご一緒にお出かけしてはいかがでしょうか。

————————————————————————–

フィールデイズとは、ニュージーランドで毎年行われている国民的農業祭です。
このフィールデイズを北海道当別町で今年も開催いたします。
より身近に「農業」や「環境」を感じていただくことを目的としています。

…案内チラシより
————————————————————————–

詳しくは、案内チラシをご覧ください。
・ 案内チラシ⇒

日 時:2011年9月23日(金)祝日 10:00~15:00
場 所:ファームエイジ(株)特設会場
    石狩郡当別町字金沢166-8
    ※2011フィールデイズ in JAPANの公式HP

北の3大学連携―新たな出発―

Posted on 11 5月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

?

hyousi22北の3大学連携―新たな出発―

 2008年にスタートした「食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」は2011年3月末で補助事業(大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム)の期間を終了しました。

 この取組は3大学が自治体等のニーズにも対応する地域拠点型教育研究システムの構築を目指す協定書を締結して進めてきました。この協定では、補助期間終了後も取組を継続することを謳っています。2011度からも引き続き3大学が連携して教育・地域貢献プログラムの継続と拡充を図りながら、新たな事業に取り組みます。


「食の安全・安心基盤学」プログラムの充実

 教育プログラム「食の安全・安心基盤学コース」は2010年4月に開講し、42名が履修しました。2010度に修士課程を修了した酪農学園大学大学院生2名に3大学学長(総長)連名の修了証(Diploma)が授与されました。また、「食の安全・安心マイスター」コースでは間もなくフィールドワークを終了した地域の皆さんに3大学の研究科長連名による「食の安全・安心マイスター」の証書が授与されます。 
 教育プログラムでは食の安全や安心に関わる学際的な領域を実践的に学びます。
全道8か所の農村サテライトを拠点としています。「実践的な学びの場」では教育と研究を循環的に進めなります。研究のテーマは主に地域が抱える問題の解決を目指し、教員と学生が協働して進めます。地域の方々との交流や協働が必須です。この間のサテライトでの取り組みには、「限界集落」の活性化を如何に図るか、地域ブランド形成に向けた地域一体となった取組の企画や実践、営農改善を図るための分析プログラムの開発、定期的な講座開設、地域振興策策定に向けたアンケート調査と解析などがあげられます。これらの成果は大学での教育にも反映されています。
 
 地域の振興に役立てるにはサテライトでの活動を交流して成果を共有することが大切です。この交流を深めることが「地域拠点型教育研究のネットワーク形成」の姿勢です。
 北海道農業の振興・発展に貢献して行こうと公設の試験研究機関、行政機関、農業団体、産業界などが様々に取組んでいます。地域の課題は多種多様で大学と地域のみの連携では十分ではありません。多くの機関と連携した「地域拠点型教育研究のネットワーク形成」が求められています。


 社会貢献プログラムの充実:北海道エクステンションン連合(仮称)の設立

 戦略的大学連携支援事業で進めてきた地域拠点型教育研究システムは、農村サテライトを設置し、そこを教育研究の拠点として大学院教育、社会人教育、地域農業振興支援を行っていくことを特徴としています。
「北海道エクステンションン連合(仮称)」は農村サテライトを拠点とした教育と研究、地域農業振興支援を公設の試験研究機関、行政機関、農業団体、産業界などと協働して進めます。この設立は、「大学間連携戦略」で掲げた目標の一つであり、「地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」の一つの姿といえます。
 
 既に、「北海道エクステンションン連合(仮称)」設立準備会を設けて設立に向けた協議を進めています。準備会には3大学の他に東京農業大学生物産業学部、北海道農政部、農業・食品産業総合研究機構北海道農業研究センター、北海道立総合研究機構、地域農業研究所などの教育研究機関、北海道経済連合会、北海道農業協同組合中央会、コープさっぽろ、北海道科学技術総合振興センターなどの産業界および農村サテライト設置自治体等が参画しています。準備会ではエクステンション連合の取組内容として地域振興支援や各種プロジェクトの企画、教育プログラムへの参加などを掲げ、具体化を進める作業に着手していますが、取組の柱となるのは3大学連携事業のプログラムの一つである「社会貢献プログラム」の拡充強化にあります。


 事業の展開方向  
 
 3大学連携の取組は新たな展開が求められています。これまでは文部科学省の補助事業として展開してきましたが、これからは自らの力で「大学間連携戦略」で掲げている「食の安全・安心基盤学」コースの発展、基盤学コースを基にした地域振興を支える人材育成機能の強化、地域振興支援の拡充を図ってきます。
 多くの機関と連携して「北海道エクステンションン連合(仮称)」を核とした取組へと発展させていきます。エクステンション連合はこれまでの普及活動とは一味違う教育と研究、地域振興支援を総合的かつ循環的に進める新しい姿「地域拠点型教育研究のネットワーク」の形成として展開していきます。

(地域拠点型農学エクステンションセンター事務局)