最新記事を表示する地域拠点型農学エクステンションセンター トップへ

Archive for 6月, 2009

-連続講演会「ふゆみずたんぼと生きもの調査」第2弾-

Posted on 26 6月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

田んぼの「生きもの」調べてみました
-連続講演会「ふゆみずたんぼと生きもの調査」第2弾-

「ふゆみずたんぼ」を実際に行っている水田に入り、田んぼの土の中の生き物もの、用水路の生きものの種類と数を調べた。30数名の学生が参加し、NPO法人生物多様性農業支援センター田んぼの生きもの調査インストラクター橋部佳紀さんの指導で調査。

090626-12 大学の授業では経験できない「生きもの」の観察と調査に学生たちが真剣に取り組む。
(決められた地点で泥を採取)

090626-22 図鑑に照らし合わせながら「種」を確認、初めてみる「生きもの」には歓声もあがる。

090626-3 インストラクターの橋部さんもこの田んぼで初めてという絶滅危惧種IB類に指定されている「エゾホトケドジョウ」も見つかる。

田んぼで16種、用水路で14種の生息を確認。調査結果を基に、橋部さんから、水田環境と生き物の関係、水田の管理方法が生き物にどのような影響を与えているかの説明を受ける。田んぼの土壌中で最も多く生息していたのは「イトミミズ」で10aあたり約1,500万匹でした。

090626-4 水田とビオトープ

090626-5 橋部さんの説明をみんなで聞く

第3回農経シンポが開催されました

Posted on 26 6月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

 第3回農経シンポが6月25日に開かれました.今回は,北海道農業研究センターの関根研究員と帯広畜産大学の齋藤研究員がそれぞれ,「水田・畑作経営所得安定対策下における畑作経営の意向調査」,「エコフィードを給与して生産した豚肉に対する消費者の評価」というテーマで報告を行いました.

 これまで,水田・畑作経営所得安定対策のもと,農家がどのように作付を変えるかについて盛んに研究がされてきました.一方,今回の報告は,既存の作物に加え,新たにどのような作物を栽培したいかを農家に調査したものです.

 その結果,新しい作物を導入したいと考えている農家は全農家中1/3と少ないものの,大豆,緑肥,アスパラガスを新たに始めたいと考えている農家が多いことが示されました.さらに,国や農協に期待することとして,新品種開発や普及,機械の開発が挙げられました.

 次の報告では,食品廃棄物由来の飼料(エコフィード)が,消費者からどのような評価を受けているかについて,分析結果が報告されました.現在,年間1135万トンもの食品が廃棄されており,その有効利用が求められています.
 
 一方,日本の飼料自給率は20%台と低迷していることから,食品廃棄物を飼料として再利用することで,自給率の向上に貢献すると期待されています.しかし,食品残渣を飼料として用いることから,消費者の食肉に対する評価が低下するのではないかと懸念する農家も多く,エコフィード普及の妨げとなっています.
 
 そこで,エコフィードを給与して生産した豚肉に対する消費者の評価を,表明選考法を用いて分析した結果,一部の消費者からは否定的な評価を受ける一方,エコフィードが循環型社会の実現に貢献することから,資源リサイクルに関心が高い消費者からは肯定的な評価を受けていることが明らかとなりました.また,今後エコフィードの普及のためには,安全性が確保されていることを消費者に周知した上で,消費者のリサイクル意識を高めることが重要であることが示されました.
第3回農経シンポ

別海町訪問

Posted on 22 6月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

 6月19日から20日にかけて別海町を訪問しました.今回の訪問先は,マイペース酪農交流会,農協や役場などです.

 放牧を主体とした酪農家が集まるマイペース酪農交流会では,牧草に含まれる硝酸イオンの濃度測定を行い,放牧地の土の状態や牧草の根の張り方などを観察しました.酪農家で研修中の方や就農して間もない酪農家なども参加しており,交流会が情報交換や技術普及の場として有効に機能していることがうかがえました.

 次に,農協と役場で,連携事業についての打ち合わせを行いました.主に,別海町で既に行われているクミカン分析プログラムの改善やクミカンデータベースの更新についてと,地域農業振興計画策定に当たっての連携センターの取り組みについて話し合いました.

土の状態を観察
放牧地の土の状態を観察

連続講演会「ふゆみずたんぼと生きもの調査」

Posted on 22 6月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

連続講演会「ふゆみずたんぼと生きもの調査」
「生きもの調査の意義と調査方法」―田んぼ・農業・農村・地球―

imgp02511

 地域拠点型農学エクステンションセンター(3大学連携センター)がNPO法人生物多様性農業支援センター・酪農学園大学農業経済学科・NPO法人民間稲作研究所・NPO法人田んぼ・創地農業21との共催で、「ふゆみずたんぼと生きもの調査」講演会を開催。

 
iwabuchisi2 1回目を6月17日「生きもの調査の意義と調査方法」―田んぼ・農業・農村・地球―と題してNPO法人生物多様性農業支援センター副理事長岩渕成紀さんの講演会開催。
 水田は顕微鏡で観察するような微生物から爬虫類・鳥類まで多様な生物の住処であり、管理の仕方で生息数が大きく変動することを、映像を交えて調査事例を基に講演。  

imgp0253 
  また、ラムサール条約水田決議「湿地システムとしての水田の生物多様性の向上」が採択されたことを紹介。

 水田が単に米の生産としてだけでなく、湿地システムとして機能を持ち、そこでの生物多様性が人々の健康や幸福に大きく貢献していることを強調。水田の適切な管理と利用によってその機能を保持・向上させることが生態的・文化的役割を果たしていくうえで重要となっていると締めくくった。


imgp0254
 ↑ (株)アレフの橋部さんによる道具の説明


 次回は6月24日に実際に水田に入り、「生きもの」の生息を調査し、水田の生物多様性・多面的機能を学ぶこととしている。

第3回農経シンポ

Posted on 18 6月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

農経シンポのご案内第3回農経シンポを開催いたします。

今回もテレビ会議システムを使い北大、酪農学園大と3大学を結んで行います。

 日 時 :6月25日(木) 13:30~
 会 場 :帯広畜産大学 総合研究棟1号館2階 
       E2501.02

-第1報告-

報告者:関根 久子(北海道農業研究センター)

報告テーマ:水田・畑作経営所得安定対策下における畑作経営の意向調査 
―十勝中央周辺部A町を対象として―

報告要旨:2007年度から施行された水田・畑作経営所得安定対策により、これまでの価格支持政策から所得補償政策へと農業政策が転換された。本報告では、この新しい政策に関して北海道畑作経営を対象に意向調査を行い、対策が経営に与える影響を明らかにすることを試みる。


-第2報告―

報告者:齋藤 久光(帯広畜産大学)

報告テーマ:エコフィードを給与して生産した豚肉に対する消費者の評価

報告要旨:資源循環への関心の高まりとともに、食品残渣を飼料として再資源化するエコフィードが注目されている。しかし、その由来から畜産物に対する評価の低下が懸念されている。本研究ではエコフィードを給与して生産した豚肉に対する消費者の評価について分析し、エコフィード普及に必要な条件を考察する。

前回はたくさんの方に参加いただきました。第3回もたくさんの方に参加して頂きたいと思います。宜しくお願い致します。