最新記事を表示する地域拠点型農学エクステンションセンター トップへ

Archive for the '大学院講義' Category

第三回試行開講

Posted on 05 11月 by 北大 | パーマリンク

本日の15時より、酪農学園大学の吉野先生による食の安全・安心基盤学試行開講の第三回が実施されました。講義は「環境保全型農業への転換 -早期湛水稲作と生き物調査-」です。
内容は、日本における環境保全型農業、有機農業、循環型農業などの認証制度、定義などから始まり、ゼミで実施している水田の生き物調査の事例を映像資料を交えて紹介されました。

rimg0013
講義の最後には「食の安全・安心基盤学」が目指している人材育成のあり方について、吉野先生からも提案がなされ、受講生の小テストにはそれについての感想を書くという項目も盛り込まれていました。受講生の皆さんがどのような感想を持ったのか、非常に興味深いところです。

遠隔会議システムによる講義は、大学の壁を越えて講義を受けることが出来るという利点がありますが、
その効果的な実施には様々な「こつ」が必要であり、音声、映像、画像の配置、コンテンツを使用するタイミングなど、通常の講義にはない難しさがあります。

試行開講を通じて蓄積した「こつ」を活かして、より魅力的な講義に出来るように取り組んでいきたいと思います。

受講していただきました皆様、どうもありがとうございます。

来週も木曜日の15時より帯広畜産大学の金山紀久先生による「食品リスクと消費者の対応」です。

各大学の講義室でお待ちしております。

北大農学部での受講風景

北大農学部での受講風景

基盤学第2回講義「安心のリスクコミュニケーション」

Posted on 02 11月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

 10月29日に食の安全・安心基盤学の第2回目の講義が行われました.今回は,北海道大学の吉田省子研究員から,リスクコミュニケーションについて講義を受けました.

 リスクコミュニケーションとは,リスクを伴う科学的技術について,専門家である研究者と,消費者である一般市民の間の情報格差を解消するために行われる対話のことを指します.近年,遺伝子組み換え作物や食の安全など,科学者だけではなく一般市民も積極的に関与した上で,その是非を判断すべき科学技術が増加しており,リスクコミュニケーションへの関心も高まっています.

 講義では,BSE全頭検査の問題や農業試験場における遺伝子組み換え作物の栽培問題など,リスクコミュニケーションを伴う様々な事例が紹介されました.それらの事例より,研究者と消費者がリスクコミュニケーションを通して,どのように相互理解を深めて行くのかが示されました.

食の安全・安心基盤学コースの開講

Posted on 28 10月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

 来年度からの本格的な実施に向け,食の安全・安心基盤学コースを10月23日に試行的に開講しました.講義は毎週木曜日または金曜日の15:00-16:30で,2010年1月まで全11回開かれます.

 第1回目は,酪農学園大学の干場先生より,「20世紀型農業生産システムからの転換」というタイトルで,現在の農業生産システムではなぜ食の安全・安心が確保されないのかについて講義が行われました.TV会議システムを通して,酪農学園大学,北海道大学,帯広畜産大学の学生が,それぞれの大学から受講しました.

 今後の講義内容は,以下の通りです.

10月29日 安心のリスクコミュニケーション
11月 5日 循環型農業への転換:稲作と生き物 -環境負荷低減と「生き物」多様性-
11月12日 食品リスクと消費者の対応
11月19日 食料自給率・食料安全保障
        -食料自給率40%の日本で安全な食生活が可能か-
11月27日 安全の基準と対策:農薬の残留と毒性,重金属
12月 4日 品質管理と微生物汚染
12月10日 おいしさの評価    
12月17日 地場特産品と地域振興
 1月14日 工原料農産物の品質・安全管理
 1月21日 The食の安全安心基盤学:酪農大・北大・畜大教員によるディスカッション

 興味のある方は,各大学の担当者にお問い合わせください.

農村サテライト実習反省会

Posted on 16 9月 by 北大 | パーマリンク

9/15に北大札幌サテライトにおいて、8/19より実施した「農村サテライト実習ツアー」に参加した学生・院生に集まっていただき、実習の感想に関する意見交換会を行いました。

今年初めての実施ということで、参加者にはいろいろと大変な点もあったようですが、来年度の本格実施に向けて、貴重な意見を聞き取ることが出来ました。

実習に参加する時期や日数についての意見や、事前にサテライトにあるポリコムを活用して実習先の農家の方々と意見交換をするなど、実際に行ってみなければわからない点がいろいろとわかりました。皆様、どうもありがとうございました。

単なる農作業実習ではなく、地域で開催される営農座談会への参加、地元高校生との交流会など、大変有益な意見をもらいました。出来るだけ実現できるように取り組んでいきたいと思います。

農村研修・農業実習のご案内

Posted on 30 7月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

農村研修のご案内 本事業のプログラムの一つに,学生を対象とした食の安全・安心基盤学プログラムがあります.そのプログラムの一環として,この夏,十勝で農村研修を行うことになりました.
 
 期間は8月19日から20日の2日間で,その後,9月2日まで富良野市で農業実習を行う予定です.日程や研修先についての詳細は,右のパンフレットをご覧ください.

 現在,このプログラムに参加する学生を募集しております.日ごろあまり接することのない他大学の学生と交流できるよい機会であると思います.ご希望の方は,各大学の担当者までご連絡下さい.