最新記事を表示する地域拠点型農学エクステンションセンター トップへ

Archive for the '未分類' Category

第36回 農業経済学科シンポジウムの開催報告

Posted on 22 12月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

2010年12月17日 酪農学園大学にて
第36回 農業経済学科シンポジウムが行われ、地域拠点型農学エクステンションセンター(連携センター)が共催しました。

毎年、同窓生を迎えて、交流を深めるために開催されています。
今回は、市川治先生を座長に次の内容で行いました。
テーマは、「大学の授業はどう変わる? 距離を乗り越えて僕らは学び、伝え、生きる」
です。
シンポでは、ipodからテレビ会議まで、大学と農村を結ぶ新しい学習の仕組みが紹介され
ました。

1.まず公開授業と学生によるeラーニング利用を実演しました。

「高度メディア利用教育時代の対面授業の意味」を吉野が基調報告。
「農村社会学でのeラーニングの利用」を佐藤 翼くん(1年)が実演。
「卒論発表会のライブ収録を上映」を杉山良磨くん(4年)が実演。
「eラーニング小テストの受講とその評価」を藤原遼太(3年)が実演。

2.その後、卒業生から社会に出てからの学習の重要性を発表しました。

「農業高校の教員として大学の授業を振り返る」を村田和丈さん(97年度卒 現:福島県
立相馬農業高等学校)

「現場で学ぶ楽しみ-ワークショップの実践と技術士取得まで」を松里浩二さん(01年度
卒、現:環境保全サイエンス)

3.そして別海サテライトに来て頂いた4名の卒業生に、eラーニングや遠隔授業について、
一言づつ意見を頂きました。
出席者は、次の方でした。ありがとうございます。

林 雅峰さん(吉野ゼミ、00年卒)、北村光匡さん(吉野ゼミ、01年卒)、齋藤 亮さ
ん(丸山ゼミ、02年卒)、森重信洋さん(荒木ゼミ 07年卒)

4.さいごに

社会に出てから学ぶことが沢山あることを卒業生の報告で知らされました。
新しい通信による学習の仕組みは、教育の機会を広げる意味はありそうだと感じました。
通信環境による情報アクセスの格差などの問題がありそうです。

参加人数は、学生が午前中110名、午後113名。この他に教職員約20名、別海サテライト4名、
帯広サテライト1名でした。北大サテライトにも協力を頂きました。

のちほど、収録映像を視聴を出来るようにします。ご協力頂いた多くの先生、卒業生の皆さん、
各サテライト担当の皆さん、大変ありがとうございます。
(吉野記)

101217_01
1.別海サテライトの卒業生とテレビ会議システムを使って、会話しているところ

101217_02
2.卒論のライブ収録を紹介している杉山君

101217_03
3.eラーニングでは得られないワークショップによる学習を紹介する松里さん

imgp0032
4.農業高校の教員になって多くのことを学んだ経験と、
  生徒との行動的な教育活動の重要性について講演する村田さん

アグリビジネス創出フェア2010 

Posted on 03 12月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

アグリビジネス創出フェア2010 
12月3日~4日 サッポロファクトリーにて開催中

こちらに 3大学連携のブースを出展しています
101203_0937_01

今日は穏やかな天気

Posted on 28 10月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

101028_1559_011

今日の江別は、雲があるものの 穏やかな天気。

秋の夕暮れを背にした 事務局長のデスクです。
(山崎)

食の安全・安心基盤学Ⅱ

Posted on 07 10月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

今週から「食の安全・安心基盤学Ⅱ」が始まりました。

第一講目となる今日は 北海道大学の飯澤先生に「食品加工と食文化」というテーマで、
人類の歴史からみた「食」の重要性や、『食文化』という言葉が持つ深い意味について講義して頂きました。

来週の講義は 「食品産業と地域振興」というテーマで 酪農学園大学より行います。

101007_kiban2
酪農学園大学の受講者

(山崎)

連携センター 映像編集室

Posted on 15 9月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

(地域拠点型 農学エクステンションセンター事務局)
editor
最近、増加している映像編集の依頼に対応するため、
映像編集用のワークステーションを追加で導入致しました。
当センターでは、国産の映像編集ソフト EDIUS を中心とした、編集環境の構築を行っております。
多様な映像のフォーマットに対応しており、非常に扱いやすい編集システムです。
大学や、地域での映像資源の活用について ご要望がありましたら 気軽にお尋ねください。(山崎)