最新記事を表示する地域拠点型農学エクステンションセンター トップへ

Archive for the '酪農学園大学' Category

テレビ講義 新しいスタイル

Posted on 25 12月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

12月17日に行った 第9回 食の安全・安心基盤学 試行講義では
これまでとは違う講義スタイルの実験を行いました。

富良野サテライトとの打ち合わせ

Posted on 22 12月 by 北大 | パーマリンク

先日、酪農学園大学、北海道大学、富良野サテライトをつないで、「社会人教育プログラム」に関する第二回目の打ち合わせを行いました。

第1回目でも様々な意見を頂きましたが、今回はそれをうけて市役所の方、そしてサテライト研究員と共により具体的な内容について検討を行いました。年度内の試行に向けて、非常に実り多い打ち合わせとなりました。

大学と地域が連携しているからこそ提案できる「マイスター」のあり方。
そこでのキーワードは、「数値の背景にある理論の理解」、「学際的分野」、そして「地元学」です。

詳しい内容は順次お知らせします。

JA全中で農業経営コンサルについて学ぶ

Posted on 30 11月 by 帯広畜産大学 | パーマリンク

全中 11月最終日、酪農学園大学吉野先生、北海道大学小林さんと、帯広畜産大学仙北谷の3人で、東京大手町にあるJA全中本部に行き、JA全中宮崎本部が行う農家コンサルティング活動について、その取り組みのキーマンであった岩村さんからお話を聞いて参りました。

お話を伺う前は、大変失礼ながら、「節税対策であろうか」と思っていたところ、とんでもない。ここまで本気で個別農家のコンサルティングに取り組んでかなりの実績を上げている事例を、私は知りません。私は自分の予想を恥じ入りました。

農家の経営改善とJAの収益構造改革が表裏一体で進み、かつ、経営改善、技術改善が一体的に取り組まれています。よくお話を伺うと、コンビニ以上にロジスティックマネジメントが実現していることがわかります。これは相当奥深い。

現在、戦略連携事業では吉野先生を中心として経営コンサルティングシステムの構築に取り組んでおります。対象とする浜中町、別海町の協力を得ながら進めているのですが、今回伺ったお話も大変有意義なものとして生かされるものと信じております。

「食の安全・安心基盤学」試行開講 ―テレビ会議で結ぶ3大学連携授業―

Posted on 30 10月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

3大学連携事業の柱となる 「食の安全・安心基盤学プログラム」の
「食の安全・安心基盤学」

10月23日に試行開講となる第1回目の授業が開催されました

食の安全・安心基盤学の講義は、
酪農学園大学・北海道大学・帯広畜産大学の教員による オムニバス形式の講義 として、
自然科学分野だけでなく、社会科学・人文科学分野から構成されるものです。
各々の大学をテレビ会議で結んで受講することにしています。

酪農学園大学 学長
開講に先立ち、3大学連携事業の取組代表者である酪農学園大学 谷山学長の挨拶がありました。

谷山学長からは、
3大学連携事業の教育プログラムが本格的に実施されることとなった。
今日からの講義は試行的ではあるが本格的な授業内容に沿って進められることになる。
食の安全・安心基盤学は
①3大学が持っている資源、特徴を活かしたコースとして開設されるもので、
②受講生は勉強した内容を地域で実践的に活かしていただき
③地域の発展に寄与していただきたい。
④担当する先生方には、新しい取組として発展させていくようお願いしたい、
との話をいただきました。

第1回目は
「20世紀型農業生産システムからの転換―持続可能な社会の成立:農業の役割とあり方―」
と題して、
酪農学園大学 酪農学研究科 干場信司教授が テレビ会議用カメラの前で講義を行いました。
講義風景講義風景
講義の中では、
1.なぜ「食の安全・安心」はおびやかわれているのか
①20世紀の農業の発展、
②何を優先してきたか?
③その結果は?

2.どのようにしたら良いのか?
①農業の基本的役割は?
②その実現方法は?
③総合的に評価する!
④「北の3大学連携」の意義
などについて、農村での調査データを基にして説明し、
「持続可能な社会の成立:農業の役割とあり方」 を 解き明かしました。
学生からは「20世紀型農業を評価するには、農村での衣食住をLCA的な手法で分析する必要があるのでは」といった鋭い指摘も出されました。
今回の受講生は酪農学園大学19名、北海道大学10名、帯広畜産大学5名で、
「今後、他の大学の先生の講義を受けることに期待し、楽しみにしている」という声も聞かれました。
今後、週1回のペースで2010年1月21日までに11回の講義が行われます。
コンピュータ画面が配信されている講義風景

「酪農と他産業の関わり」~新たなビジネスの創造に向けて~

Posted on 09 10月 by 酪農学園大学 | パーマリンク

北海道中小企業家同友会 南しれとこ支部 別海地区会から
連携センターに講師の依頼があり、表記のセミナーが開かれました。

別海サテライトを担当している吉野先生が報告しました。
午前中は別海高校で「酪農と経済」と題して70人ほどの生徒と教員を前に授業を実施しました。

午後は別海町交流館ぷらとにて、
酪農家、役場、農協、地元企業の皆さんを前に実施しました。

ぷらとでの講演が インターネットで視聴可能です。
※InternetExplorerでのみ閲覧可能です
       コンテンツ表示イメージ